保育士は、子どもの安心・安全な日常と成長をサポートする、非常に貢献度の高い仕事です。
主な業務内容として、子どもたちの身の回りのお世話や安全管理、心身の健やかな発達を促す生活習慣の指導などが挙げられます。
基本的な1日の流れは、朝の挨拶からはじまり、おむつ替えや食事の補助、次にお昼寝の時間を設けて、その後は外遊びや室内での歌遊び、製作遊びなどを通じて子どもたちの創造力や社会性を育みます。
子どもと一緒に過ごす場では、一人ひとりできることが増える様子を間近で見ることができます。
小さな成長の瞬間を見守れることは、保育士としての大きなやりがいになるでしょう。
「先生、できたよ!」と笑顔を見せてくれたときは、何よりも嬉しいもの。
その成長を保護者と共有し、親子共々で信頼関係を築けるのも保育士の魅力です。
もちろん、保育士として誰かの子どもの命を預かる責任は大きく、ときに大変に感じることもあるでしょう。
自身の心身が安定していなければ、誰かのサポートをすることは難しいため、保育士自身もこまめなセルフケアが必要です。
また、子ども一人ひとりが持つ個性に寄り添い、成長をサポートする日々は、自身の成長にもつながります。
保護者の相談を受けることも多く、知識・経験を駆使して解決策を見つける過程は、人間的な成長を後押ししてくれるでしょう。
中では当然、学び続ける姿勢が求められます。
働きながら学ぶのは継続が難しいものですが、得た知識が問題解決に与える影響、相手からの感謝を現場で感じられる分、学習のモチベーションは維持しやすいでしょう。